ワードプレスで404ページが必要な理由
ワードプレスで404ページが必要な理由は、リンク切れしたページや削除したページを開いた時にアナウンスの役割があるためです。
ワードプレスの基本的なルールには、該当ページが存在しない場合は「index.php(トップページ)」が優先表示されます。
ただその場合、URLの部分に「ページが見つかりませんでした」と表示されるので、どのページでエラーが起きているかが分かりにくいのが問題です。
ユーザーを落胆させないためにも、エラーページがどれに該当するかを知った方が親切なんですね。
今回は、404ページを表示できるプラグインを3選してご紹介します!
404ページを表示させるプラグイン3選
基本的には、ワードプレス上で404ページを見ることは滅多にありませんが、万が一表示されることを考えた場合、対策はとっておくに越したことはありません。
以下に、404ページの設定が簡単と言われるプラグインを3選してご紹介します!
①404page プラグインの使い方
画像引用元:Peter’s Plugins
こちらのプラグインをインストールするには、ダッシュボード→プラグイン→新規追加から、検索窓に404pageと記入すれば該当のプラグインが登場します。
インストール後有効化したら、404エラーページが表示されるように固定ページを作って、公開しておけばOKです。
タイトルに「お探しのページは見つかりませんでした」などわかりやすい名前を入れ、本文にはお探しのページは存在しません。などと入力し、トップページに戻るリンクを貼っておきましょう。
次にプラグイン側の設定をします。
ダッシュボード→外観→404 Error Pageをクリックします。
ここで先ほど公開しておいた固定ページを選択し、変更を保存ボタンをクリックすれば、設定は完了です。
後は、存在しないURLを入力したら、先ほどの404ページが表示されているはずなので、一応自分でも確認してみてくださいね。
②All 404 Redirect to Homepage プラグインの使い方
まず、プラグインをインストールするので、ダッシュボード→プラグイン→新規追加の画面で、All 404 Redirect to Homepageと検索して、該当のプラグインが見つかったら、インストール後有効化しておきます。
こちらのプラグインは404ページを表示させるのではなく、自動的にトップページに戻す(リダイレクト)プラグインです。
設定方法は簡単で、ダッシュボード→設定→All 404 Redirect to Homepageを選択します。
すると次のような画面に移動しますが、リダイレクトするページのURLを記入して「Update Options」で変更を保存するだけです。
トップページに戻るだけのプラグインですが、リダイレクトできるプラグインの中でも簡単に設定ができるので、ぜひ取り入れてみてください。
③WP 404 Auto Redirect プラグインの使い方
最後に、WP 404 Auto Redirectプラグインですが、こちらも上記と同様にして、インストール後有効化してみましょう。
ダッシュボード→プラグイン→新規追加→検索窓に「WP 404 Auto Redirect」と入力すれば該当のプラグインがヒットするので、今すぐインストールから有効化まで済ませておきます。
こちらは、一応設定画面にも入れるのですが、ほとんどいじる項目はなく、直感的に操作が必要です。
タイトルや内容、URLから判断し、類似するページにリダイレクトしてくれるプラグインなので、有効化するだけで勝手にページをリダイレクトしてくれるので、とりあえず入れておくと便利なプラグインかもしれません。
設定はデフォルトでOKなので、設定が直感的に操作できる方のみいじってみてください。
そもそもが設定項目がほとんどないので、わからなければ、プラグインを有効化するだけでOKです。
404ページは親切設計でもある?
それでは、ワードプレスで404ページを作れるプラグインを3選してご紹介してみました。
404ページがあると、ユーザーにも落胆させることなく、エラーページも見つかりやすいため、もしGoogleアナリティクスの中で離脱が多い場合は、ページが見つからないエラーが出ている可能性があります。
ぜひ、リダイレクトなど活用し、Googleからのお叱りメールがこないようにしてみてください。
記事が参考になりましたら、嬉しいです!^^