今制作中のゲームで、行動目標を表示させる時、クエストイベントを作るのはちょっと大変ということで、シンプルにウィンドウに表示させるプラグインを見つけました。
プラグインコマンドで管理するだけと簡単ですし、次の行動目標を表示させるだけなら、こちらのプラグインが便利だと思います。
と言うことで、今回は「行動目標ウィンドウ」の簡単な使い方をご紹介します!
行動目標ウィンドウのプラグインとは?
まず、どんな感じになるのかをSSでご紹介します。
行動目標プラグインは、MV版とMZ版が公開されているので、間違わないように注意してください。
プラグインのDL先は、以下になります。
プラグインをJSフォルダ内に入れ、プラグインをONにしたら、実際に使ってみましょう。
行動目標ウィンドウの使い方
まず、行動目標のパラメータをカスタマイズして使いますが、ウィンドウの画像もオリジナルに変更可能です。
ただ、こちらは既存のシステムウィンドウを使うなら、特に指定はないみたいなので、今回はデフォルトを使ってみました。
画像にもある通り、スキンファイルを別途用意しなくても動きます。
プラグインコマンド内に文字を入力
プラグインコマンド内に、文字を入れますが、文字数によっては見切れてしまいます。
自動で幅の調整もできるみたいですが、制御文字を使いたい場合は、自動は切っておいた方が良いかもしれません。
このように文字が切れてしまう時には、パラメータでウィンドウの幅を広げればOKです。
こんな感じに、ウィンドウの横幅を変更すると…
こんな感じに表示できました。
ちなみに、ウィンドウの透明度も変えられるので、今回は180で表示しています。
制御文字でメインのタイトルをわかりやすくすると良いかもしれません。
表示したくない場合はスイッチをOFFに
こちらのウィンドウはスイッチで管理するので、もし画面に表示したくない場合は、パラメータで設定したスイッチをOFFにすればよいです。
スイッチをONにしたままだと、以下の画像のように、常に表示されます。
ちなみに、プラグインのヘルプに、マップのメモ欄に<NoDestinationWindow>と入力しましたが、なぜか表示されたので、スイッチのOFFで切り替えました。
こんな感じにスイッチをOFFにすると、ウィンドウが非表示になります。
無事消えたので、スイッチで管理するのが良いみたいですね。
行動目標ウィンドウなら管理も簡単!
それでは、次の目標を常時表示できる「行動目標ウィンドウ」のプラグインの紹介と簡単な使い方をご紹介してみました。
最初は、クエスト系のプラグインを使っていたのですが、単に次の行動目標を表示させるだけなら、クエスト系のプラグインよりも、こちらのプラグインの方が断然使いやすいと思います。
他に次の目標を表示できるプラグインもあったのですが、メニューから確認するよりも、常時表示させておけるこちらのプラグインが見つかって助かりました。
次の目標などは、条件分岐で新たにプラグインコマンドで指示を出せばいいので簡単です。
記事が参考になりましたら、嬉しいです!^^