ツクールMVで、アイテムのカテゴリは、デフォルトでは「アイテム・武器・防具・大事なもの」となっていますが、これだと戦闘がないゲームでは、多少体裁が悪いですよね。
そんな時に便利なのが、アイテムのカテゴリ名を変更したり、いらないカテゴリを削除できるプラグインです。
私のゲームでは釣りが主体となるので、武器や防具の代わりに、餌やロッドなどのカテゴリに変更してみました。
それでは、今回は「アイテムのカテゴリ名を変更」できるプラグインのご紹介と、簡単な使い方などご紹介します!
アイテムのカテゴリ名を変更できるプラグイン
まず、プラグインのDL先から、ご紹介します。
★アイテムカテゴリ拡張 – TMItemCategoryEx.js様
こちらは、無料プラグインで、プラグインコマンドがない分、導入も簡単だと思いますので、以下に簡単な使い方もご紹介していきます。
バトルの無いRPGなどを作りたい方におすすめのプラグインです。
アイテムカテゴリ拡張プラグインの使い方
上記のDL先から、プラグインをDLしたら、まずプロジェクト内のJSフォルダに入れ、該当のプラグインをONにします。
その後、操作する箇所は少ないので、順番にご紹介しますね。
①パラメータの設定
まず、ここだけは設定が必要という部分が、パラメータの設定です。
ここで、アイテムのカテゴリ名を入れれば、ほぼ設定は必要ありません。
[speech_balloon_left1 user_image_url=”https://pd-present.moo.jp/PC_otaku/wp-content/uploads/2023/05/kao.png” user_name=”ワンポイント!”]ただ、アイテム名のカテゴリを入れた場合、全てのアイテムに、以下にご紹介するメモタグが必要となる点には注意してみてください。[/speech_balloon_left1]
今回は、私のゲームなので「アイテム・えさ・ロッド・料理」としてみました。
ちなみに、詳しい説明はヘルプを見ればすぐにわかると思います。
②アイテムのメモタグに記入
アイテムのメモ欄に、上記のヘルプからコピペした<itemCategory:〇〇>という風に設定します。
例えば、上記の例でいえば、先ほどパラメータで設定した「ロッド」という単語を入れてみました。
これをアイテムの個数分繰り返せばOKです。
全てのアイテムが対象となるので、その点は不便かもしれませんが、アイテムのカテゴリ名を自由に変更できるのは嬉しい機能だと思います。
実際に、アイテムを手に入れるとどうなるかも、画面で確認してみましょう。
こんな感じに、アイテムのカテゴリ名が変わりました。
先ほどのロッドの部分も機能していますし、補足にならないかもしれないですが、釣りのプラグインでも問題なく使えます。
ただ、競合がないとは言い切れないので、プラグインの導入には少し注意が必要かもしれません。
ちなみに、私が以前ご紹介した釣りのプラグインでは、このように問題なく表示されました。
アイテムのカテゴリ名を変更する意味はあると思う
それでは、アイテムのカテゴリ名を変更できる「アイテムカテゴリ拡張プラグイン」のDL先と簡単な使い方などご紹介してみました。
すごく導入も簡単ですし、ゲームによっては大活躍してくれると思います。
ただ、上記でもご紹介しましたが、全てのアイテムにタグを入れる必要があるので、アイテム数が多いゲームでは少し大変かもしれません。
もし、武器や防具などのカテゴリをなくしたい!という方は、ぜひプラグインでオリジナリティをアップさせてみてください。
記事が参考になりましたら、嬉しいです!^^