ワードプレスで子テーマを使わないのは理由がある?
ワードプレスでは子テーマ不要説がありますが、それは全員に当てはまるわけではなく、必要ない人はいくつか特徴があります。
今回は、子テーマを使わないメリットやデメリットなどご紹介します。
もし、ワードプレスのテーマ選びで、子テーマが必要かどうか迷ったときには、ぜひ参考にしてみてください。
ワードプレスで子テーマが必要ないのはこんな人
子テーマが必要かといえば、結論から先に言うと、必要ある人と必要ない人に分かれます。
具体的には、子テーマが必要な人は「PHPのカスタマイズがしたい人」で、必要ない人は以下に当てはまる人です。
- PHPをいじれるほどワードプレスに慣れていない人
- CSSを若干触れる程度の人
- 自分でテーマを作れるレベルまでワードプレスに精通している人
元々、子テーマは親テーマの更新のためにあるので、デフォルトのテーマに満足できる人には子テーマは必要ありません。
以下に、ワードプレスで子テーマを使わないデメリットやメリットもご紹介しますね。
子テーマを使わないデメリット
まずワードプレスで子テーマを使わないデメリットはいくつかありますが、代表的なものを3つご紹介します。
デメリット①アップデートが安全にできない
親テーマのアップデートをしたとしても、子テーマがあれば、機能やデザインが残ったままになり、内容をそのままアップデートできます。
ワードプレスのテーマはアップデートをすると全てのファイルが上書きされて更新されるため、修正内容まで上書きされる問題が出ます。
その点、子テーマがあれば、子テーマはアップデート時に更新されないので、カスタマイズした内容をそのまま引き継げるんですね。
子テーマを使わないと、親テーマのアップデートがもろに影響するため、デメリットも大きくなります。
デメリット②停止できなくなる
もし親テーマに不具合が起きた場合、別のテーマに切り替える、もしくはテーマを停止をするのもすぐには無理です。
ですが、子テーマがあれば、カスタマイズ前の親テーマに戻すことで、一時的な不具合も回避できます。
もし親テーマと子テーマのどちらかに不具合があったとしても、親テーマ自体に問題があるのか、または子テーマに問題があるのかもわかりやすくなるため、停止も可能な子テーマの存在は大切です。
デメリット③誤操作が起きやすい
もし親テーマしかなかった場合、親テーマを直接カスタマイズしてしまうと重要なコードを誤って消してしまう可能性があります。
重要なコードを消してしまうと、一から作り直しになり、また修正箇所を探しにくいという欠点もあるんですね。
そこで子テーマがあれば、親テーマをいじらないので、誤って重大なコードを消してしまうという問題が起きづらくなります。
仮にカスタマイズに失敗しても、コードの追加分だけを修正すればいいので、親テーマの修正をするよりも格段に楽です。
どうしても直らない場合も、一旦親テーマを適用しておき、その間に子テーマの修正を行えばいいので、アップデートも非常に楽になります。
子テーマを使わないと、致命的な誤動作が起きやすくなるのもデメリットの1つです。
子テーマを使わないメリット
子テーマを使わない一番のメリットは、Googleからの評価が上がる点です。
子テーマを使うと情報量が増える分だけ、Googleからも多少評価が下がると言われており、そこまで気にする方は少ないかもしれないですが、Googleアドセンスなどをメインに活動している方にとって評価は大切ですよね。
もし評価を確認したいなら、★PageSpeed Insightsから確認できるのでみてみると、本当にわずかですが子テーマを使うと評価が下がります。
ただ、子テーマを使わないメリットは、むしろそれだけなので、通常の運営を考えれば、子テーマはあった方がメリットも大きくなります。
子テーマを使わないデメリットは多くあるので、そちらと比較しても使わないメリットはわずかですね。
ワードプレスでは子テーマを使った方がいい
それでは、ワードプレスで子テーマを使わないデメリットやメリットなどご紹介してみました。
子テーマを使わないデメリットは多いですが、使わないメリットはGoogleの評価だけと考えると、子テーマは使った方がお得です。
ぜひ、子テーマを使ったブログを運営して、致命的なミスが起きないようにしてみてください。
記事が参考になりましたら、嬉しいです!^^