メッセージをスキップできないノベルゲームが作りたいなら?
シェアウェアを作り終えたので、今ふりーむ!さんのコンテストに応募すべく、1分ノベルゲームを作っています。
ただ、1分で終わるノベルゲームを作る際、RPGツクール MVの機能の一つでもある、メッセージのスキップ機能が邪魔になりました。
また、進行度合いがわかるように、タイトルで、次の選択肢?が出るようにしたかったので…
例えば、最初の一日目が終わったら、タイトル画面に2日目などと表示したかったんですね。
ということで、今回は私が1分ノベルゲームを作る際に参考にさせていただいたプラグイン3選と簡単な使い方みたいなのをご紹介します!
メッセージスキップを禁止する方法
まず1分間の中で、ストーリーを進行させるなら、メッセージをスキップされると困ってしまいます。
1分より短い時間で、物語が終わってしまうからです。
そこで、メッセージスキップを禁止するプラグインを色々試したのですが、どうしてもメッセージがスキップできちゃうんですよね。
そこで、半ば強引にウェイトを入れることに。
プラグインなしで、イベントでウェイトを入れると、ウェイトの間、メッセージウィンドウが閉じちゃうので、それを防ぐために、私が使わせていただいたのが
YEP_MessageCoreというプラグイン。
こちらは、RPGツクールMVを持っている方なら、誰でも手に入る準公式プラグインです。
こちらのプラグインを使って、こんな感じにメッセージを表示してみました。
こちらの制御文字をウェイト入れたい場所に入れるだけでOKです。
\w[60]\^
ちなみに60は1秒待つという意味です。
進行のスピードに合わせて、設定してみてください。
こちらを使うと、右上のタイマーの制限時間内で、ちょうどよい感じに、物語が自動進行してくれるようになりました。
これで、メッセージスキップを禁止し、自動進行=決定キーでの早送りなしに1分で物語が終わるようになりました。
次は、タイトル画面で、物語の進行に合わせて、項目を表示する方法です。
タイトルの項目(オプションなど)を非表示にするプラグイン
次にゲームを作る際にお世話になったのが、タイトルの項目を、例えば1項目だけ表示する方法です。
例えば、続きからやオプションなどの項目を消し、オプション項目なども非表示にするとこんな感じになります。
この項目を非表示にするのには、プラグインを新たに入れる必要はなく、rpg_windows.js を改変するだけでOKです。
まず、rpg_windows.js をテキストエディタで開き、5751行目あたりにある、以下のコードをコメントアウトすればOKです。
Window_TitleCommand.prototype.makeCommandList = function() {
this.addCommand(TextManager.newGame, 'newGame');
this.addCommand(TextManager.continue_, 'continue', this.isContinueEnabled());
//this.addCommand(TextManager.options, 'options');
};
私のゲームの場合、コンティニューも非表示にしたかったので、上記画像のように、ニューゲーム以外をコメントアウトしました。
これでタイトル画面に1項目だけ表示できるようになったので、ゲームの進行度合いによって、例えば、1日が終わったら次の日などにするため、こちらのプラグインをお借りしました。
こちらのプラグインは、クリア後のおまけモード(CG集など)にも使わせていただいてるのですが…
今回は、ニューゲーム→1日目…7日目→エンディングなどのように、前回の項目を消して、新たに項目を表示したかったので
まずは、プラグインのパラメータで、こんな感じに設定してみました。
使い方自体は、ヘルプがわかりやすいので迷うことはないと思います。
こんな感じに、スイッチがONになったら、次の項目が表示されるようにしました。
実際にイベントを組むと、こんな感じになりました。
ANG_NEWGAME_HIDDENで、新しく始めるなどの項目を消し、2日目なら1日目で表示した項目を消して、新たに2日目の項目を表示(ANG_VISIBLE 2)しています。
その後、次の日が表示されるためのスイッチをONにして、セーブ画面でセーブできるようにして、タイトル画面に戻しています。
タイトルに1項目だけ表示させるには、プラグインのパラメータで、選択肢を禁止すればOKです。
こんな感じですね。
後は、日にちに応じてスイッチをONにするのと前回の日付の項目を消して、新しい日付の項目を表示させるのを繰り返していけば、常に1項目だけがタイトルに表示されます。
こちら1日目とだけ表示している例です。
ということで、1分ノベルゲームを作る時に、私がお世話になったプラグインをご紹介してみました。
記事が参考になりましたら嬉しいです!^^