フリゲ作るなら、入れておきたいプラグイン10選
さて、今回は私の趣味の一つでもあるゲーム制作について。
私はRPGツクール MVというソフトで、ゲームを作っているんですが、実際に実装したプラグインの中から、これを入れておくと便利!というのを厳選してご紹介しようと思います。
参考になりましたら、幸いです。
①ノベルゲーム風メッセージ表示プラグイン
まずは、メッセージをノベルゲーム風に、全画面表示したり、普通のウィンドウ表示したりできるプラグインをご紹介!
実装例は、こんな感じです。
上画面が全画面。下が、ウィンドウ表示ですね。
ちなみに、セーブとかタイトルへのボタンは、ピクチャボタンになっています。
プラグインのDL先は、こちらから。
②選択肢の機能拡張プラグイン
他にもあると便利なのが、選択肢の表示プラグインです。
こちらも実装画面をご紹介しますと。
こんな感じに、選択肢の行数を6行以上に変更することが可能です。
選択肢のウィンドウの表示場所も、XとYで記述出来るので、大変便利です。
更には、選択肢に条件分岐も付けられるので、スイッチや変数で、表示したりしなかったりなども出来るので、ぜひ入れておきたいプラグインですね。
③一人用メニュー画面プラグイン
こちらは、一人しかパーティがいない時用の簡単メニューが作れます。
実装画面は、こんな感じ。
こんな感じに実装出来ます。
ちなみに、HPしか表示できないように、ちょっとプラグインをいじってます。
一人だけの物語など作る際に、便利ですよー。
④カテゴリ毎に分けられる合成プラグイン
合成のプラグインは、数多くありますが、カテゴリに分けて作れるのは少ないので、ゲームの種類によっては非常に便利なプラグインです。
実装例は、こんな感じで。
クッキー、デコケーキなど、カテゴリを分けて、合成することが出来ます。
私の場合は、これがないと困る所でしたので、大変ありがたいプラグインでした。
⑤カレンダープラグイン
カレンダーをアナログ時計まで表示できる、素敵なプラグインです。
カレンダーの表示位置も変更出来ますし、変数で時間帯とか指定できるので、非常に便利なプラグインです。
実装例は、こんな感じ。
⑥アイテム入手インフォメーションプラグイン
こちらを実装すると、アイテム名をいちいちウィンドウに表示させなくても、入手の時点で自動的にアイテム名を表示してくれます。
探索などでアイテムを手に入れるゲームに実装すれば、大変便利だと思います。
実装画面は、こんな感じで。
「Game」内「SeaPirate」内「TinyGetInfoWnd.js」準公式プラグイン
もしくは、神無月サスケ様の修正バージョン
⑦アナザーニューゲーム追加プラグイン
タイトル画面で、おまけページなどの追加項目を増やすプラグインです。
これがあれば、ゲームコンプ後のおまけページも簡単に作れるようになります。
実装画面は、こんな感じ。
→RPGツクール MV WIKI(AnotherNewGame.js)
⑧ゲームシャットダウン項目をタイトルに追加プラグイン
これを入れておくと、アンドロイドゲームであっても、すぐにゲームを終了出来るようになります。
PCだと×印があるので問題ないんですが、Androidなどの画面だと、画面をスワップするのが面倒ですよね?
そんな時におすすめのプラグインになります。
実装したら、こんな感じに、タイトル画面に項目が表示されます。
→RPGMAKER様
⑨バトルのデザイン変更プラグイン
このプラグインを実装すると、グラフィカルなバトル画面が簡単に作れます。
元からデモファイルに添付されている画像を元に、オリジナルのデザインを作っても良いですね。
実装すると、こんな感じになります。
ちなみに、パターンがいくつかあるのも、嬉しいですね。
⑩ピクチャのボタン化プラグイン
さて、おすすめプラグインの最後は、ピクチャのボタン化プラグインです。
これがあると、ボタンの画像をクリックしたりすることで、コモンイベントを呼び出せるようになります。
実装したゲームは、沢山ありますが、その中から一部をご紹介しますと。
こちらの赤枠内は、全てボタンで作ってあります。
こんな風に、シミュレーションとか作る時にも、便利ですよー。
プラグイン番外:タイピングゲームとSAMEGAME?
必須のプラグインではありませんが、あると便利なプラグインを最後に2つご紹介します。
まずは、タイピングゲームが作れるプラグインの実装例を。
次に、SAMEGAMEっぽいミニゲームの実装が出来るプラグインを。
こちら実装画面です。
ちょっと使い方複雑ですが、割と便利なプラグインだと思います。
まだまだご紹介したいプラグインはありますが、とりあえず、これだけ入れておけば幸せになれるかな?というプラグインをご紹介してみました。